announcements interviews MOV
Channel
post small_talk

ウェブサイト運営&マーケティングに関してはお任せ!飲みながら話しましょう 秋葉 武彦 - MOVの100人インタビュー

akibasan_thumb_6_100.png

--まずは簡単な自己紹介をお願いします。

秋葉武彦(あきば・たけひこ)と申します。ウェブメディアを作成・運営し、広告収入を得ています。

僕は2003年にウェブサイト運営を始めたので、もう20年くらいはこの事業をしていることになりますね。2024年に法人化を果たしました。

今運営しているのは2015年に始めたウォーターサーバーの比較レビュー掲載サイト「ウォーターサーバーナビ」と、2017年に始めた食材宅配の比較レビュー掲載サイト「宅配グルメNavi」、収入源はアフィリエイト広告です。

--始めた頃は、そのような事業は珍しかったのではないですか?

自分でウェブサイトを企画し、作成し、運営まで一貫して行って、その広告収益を会社の主な収入源にしているのは、珍しいかもしれませんね。

ウェブサイト立ち上げ・運営の知見を活かし、他の方の依頼を受けて、ウェブ周りのマーケティングを担うこともしています。

SEOを行ったり、有料広告の展開を行ったり、キーワード選定をお手伝いしたりといったことです。

新たなウェブサイトの立ち上げから行う場合もあれば、既存のサイトを活かして最適な状態に持って行くこともあります。

以前は「既存サイト活用か新規サイトか」の相談に対応するようなコンサルティング活動もしていましたが、コロナ禍で人と直接会ってフランクに話を広げる機会がなくなって、減りました。

--ウェブ業界に入られたきっかけを教えていただけますか?

akibasan_1_6_100.png

元はマーケティングリサーチ会社で営業や市場調査などの職を経験していましたが、2000年には既にウェブ業界に転職していました。

友人が立ち上げたベンチャー企業を手伝ったりして、ウェブ制作を主に行っていましたね。ちょうどその頃にアフィリエイトが流行り始めて、特に盛り上がっていたのが、私がウェブサイト運営を始めた2003年くらいです。

その頃からアフィリエイトやSEOがある程度浸透し始めていたので、時流に乗って始めたと言って良いと思います。

--今、インターネット上でサービスを広げるには、どうするのが良いですか?

もっとも費用対効果が高くて、絶対に外せないのがSEOです。SEOは、地道な投資と行動を繰り返しながら、効果が上がりやすいキーワードの探索を少しずつ積み上げ、突き詰めていく作業です。

ビッグワード、ミドルワード、スモールワードという区分があって、ミドルワードで上位表示にたどり着くための積み上げには相当のコツが必要になります。もちろんGoogleの大型アップデートも気にする必要があり、素人が我流で取り組んでもなかなか思い通りにはいかないことが多いですね。

当然、こうしたキーワード選定や行動を積み上げて、実際にウェブサイトが検索上位に上がるまでには時間がかかります。そこで、SEOの効果が出るまでの間、集客の代替手段として有料広告を打つのです。

有料広告では、Google広告のようなウェブ広告も使えますが、最近のメインはSNS広告です。どちらが良いかは商材にもよります。

化粧品などは圧倒的にSNSのほうが効果的で、ウォーターサーバーならウェブ広告が主流です。でも、ウォーターサーバーをSNSで販売する話も耳にしたので、工夫次第なところもありますね。

--SEOのキモを教えてください。

Googleの評価軸「E-E-A-T」を意識した対策が必須です。1つ目のEはExperience、ユーザーの口コミのような経験談が掲載されていること。2つ目のEはExpertise(専門性)、特定の分野の中で専門性のある内容になっていること。

AはAuthoritativeness(権威性)、Webサイトがその分野でどれほど権威がある情報源とみなされるか、運営者の素性・専門性が明らかにされていることや、他の多くのサイトで紹介されてたり、リンクが貼られていることなどです。そしてTはTrust、コンテンツ内の情報がどれだけ信頼できるかという指標で、情報の出どころが明らかにされているというような内容の信頼性を指しています。

特にリンク集めに関しては、お金で買った有料リンクでも良かった昔とは違い、今はきちんとしたサイトからリンクされる必要があります。

そのためには、事業を動かす節目ごとに、お金をかけてPR記事をリリースすることが効果的です。大手のPR記事専門サイトに載せれば、そのサイトからメディア各社に配信されるしくみになっています。各メディアからリンクされる上に、うまくすれば事業に興味を持った主体から連絡がもらえる可能性もありますよ。

--ご趣味は何ですか?

akibasan_2_6_100.png

人と一緒にお酒を飲みに行くことです。MOVでも金曜日にビールを提供していますよね。でも1人2杯までしか飲めない。そこで、飲みながら話していた人たちと「もっと飲みたいね」となってそのまま飲みに行ったりしています。数は少ないですが、毎週のように飲みに行く仲間ができていますよ。

--MOVで今後どんな人とつながりたいですか?

やはり僕としては、マーケティング周りでお手伝いできるような人か、一緒に飲みに行ける人に出会えると嬉しいです。

僕は2013年くらいにMOVに入ったかなりの古株で、今は週に3回から4回程度、来ています。午前中は家で仕事をしていて、午後2時くらいに来て、5時か6時くらいに帰ることが多いです。

住んでいる場所から歩いて20分くらいなので、家ばかりでは息が詰まるとき、散歩がてら来られるのが良いですね。でも、こんなに長い期間、頻繁にいる割には、今いる方の1割も知りません。

以前はパーティーで、新しい人と知り合い、実際にウェブメディアを作る仕事につながることも何回かありました。いつもは静かなエリアにいて話しかけにくい人も、パーティーに来てくれれば交流できたのです。顔は見たことがあっても交流したことがない人が多いので、もっと交流の機会があれば嬉しいです。

MOVの100人インタビューに挑戦中! ↓↓↓